娘と息子とちいさいお庭

子どものことと暮らしについて記します

2021-01-01から1年間の記事一覧

2歳差育児の記録(番外編)- 娘の成長の話と、いつでも息子が中心の話

今回はいつも以上にただ思ったことをだらだらと書くだけの記事となります。 娘の成長が凄まじい 1歳4か月になる娘の成長が凄まじいです。 発語がたくさん わかった、おっけー、アンパンマン、その他たくさん こちらの指示が通る 「お風呂に入るよ」で自らお…

自宅やオフィスを片づける - [図解]トヨタの片づけを読みました

片付けの本を一冊読みました 年末ですね。コロナ禍の去年を除いて、我が家は夫婦共通の地元に帰省するためこれといった大掃除はしません(その代わり、こまめに各掃除項目を管理しています)。 www.may-papa-ik.com 先日、この本がTwitterで紹介されていたの…

新しい洗濯機が欲しいとぼんやり考えていたら、最終的にはしみじみしてしまった話

毎回いっぱいになる 我が家では結婚時に購入した日立の洗濯機を使っています。容量は8kg。2016年製です。 子どもが二人誕生し、新生児のころのように別々に洗濯をすることももうなくなり、洗濯機が毎回いっぱいになります。シーツとかかさばる服とかを洗うと…

テレビをオフラインにした話

テレビのネット接続は危険? 以前、下記のような要旨のツイートを見まして(元ツイート見つけられませんでした) ・大半のテレビはセキュリティアップデートをしないから危険 ・Fire TV StickやApple TVを使用してネット接続するのが正解 この方面の素人なの…

テレビを壁掛けにした話

「もういっそのことテレビを壁掛けにしない?」妻が冗談半分で言ったこの言葉を100%本気にし、実行までしてしまいました。 テレビ台がだんだん邪魔に見えてきた 失ってみて初めてその存在の大きさに気が付く、なんてことはよくあることです。新婚時(子ども…

2歳差育児の記録④ - 娘の後追い、平日朝のルーティン

次回は1年後とかいいつつ、2か月も経たずに続編です。 www.may-papa-ik.com というのも、このシリーズの記事を読み返してみて、なんかまた状況が変わったなーと感じたためです。ついこの間まで当たり前だったことが突然当たり前でなくなる、こんなことの連続…

スマートリモコンを導入した話

スマートリモコンを購入しました 今年の6月ごろ、半ば思いつきでスマートリモコンを購入しました。本来こういったデバイスは、まずやりたいことやその背景、そして導入後の効果等を明確にしたうえで選定するのが望ましいです。我が家でも一応そこらへんをリ…

おもちゃ・プレゼントのレビュー

クリスマスが近づいてきましたね。息子が生まれてはや3年数か月…これまでいろんなもらいものをいただいたりプレゼントをしてきました。せっかくの機会なので、思い出せる限りで振り返ります。 0歳 「だるまさん」シリーズ 何度かこのブログでも紹介していま…

トイトレが始まり、おむつの生活への浸透具合に気が付く

トイトレが始まりました 3歳になった息子、預け先でちょいちょいトイレの練習をしていましたが、10月から我が家でも本格的にトイトレを始めました。来年から通う幼稚園がおむつNGなことを知り、親が急に焦って始めた次第です。アンパンマンの補助便座を購入…

子どもの中耳炎と鼻水吸引

子どもはよく中耳炎にかかる 3歳の息子も1歳の娘も、これまで何度か中耳炎にかかりました。耳鼻科に受診し耳の中を診てもらい、しっかりと腫れているのを確認してもらいます。その場で鼻水吸引をしてもらい薬を処方してもらい経過観察です。 急性中耳炎とは…

夜間断乳しました - 1歳2か月娘

娘の夜間断乳を決意 2年前の息子に続き、そろそろ1歳2か月になる娘も夜間断乳をしました。 www.may-papa-ik.com 状況を整理しますと 完母(意識してではなくミルクをあげる機会がなくて結果的にそうなっているだけ) 昼寝も夜寝も寝かしつけは添い乳 夜泣き…

部屋の採光と子どもの近視

子どもの近視が問題に 近年、子どもの近視が問題視されているようです。 news.yahoo.co.jp 最も懸念されるのが近視だ。近視は一般に角膜から網膜までの眼球の奥行き(眼軸長)が伸びることで発症する。 なぜ近視になるのか。遺伝的要因に加えて、生活環境の…

2歳差育児の記録③ - 娘のつかまり立ち~歩けるようになるまで(現在)

また前回の続きです。 www.may-papa-ik.com つかまり立ち、伝い歩き(娘:11か月ごろ 息子:3歳ごろ) つかまり立ちをしたと思ったらすたすたと伝い歩きをするようになりました。ダイニングテーブルの端にあるものは手が届くようになったので、お茶やら箸や…

2歳差育児の記録② - 娘の寝返り~ハイハイまで

前回の続きです。 www.may-papa-ik.com 寝返り返りからずり這いまで(娘:0歳6か月~8,9か月 息子:2歳7か月~10か月) 娘が寝返りをマスターし、寝返り返りもはじめ、気が付いたらずり這いで移動できるようになりました。どこかで聞いたことがある「下の子…

2歳差育児の記録① - 妊娠~2人育児スタート後まで

我が家には、ちょっと前に1歳になった娘と2年1か月ほど年上の息子がいます。一人目の時とはまた違った大変さの中、バタバタと毎日を過ごしていたらあっという間に1年が経過していました。その時々によって大変さの種類や程度も違いましたので、一度振り返っ…

我が家のお洗濯事情 - 衣類乾燥機と(極力)たたまない主義

我が家の洗濯事情について書きたいと思います。タイトルの通り、我が家は衣類乾燥機と極力洗濯物を畳まないスタイルで、洗濯にかける時間と労力は極めて少ないです。 衣類乾燥機を購入 3年前に息子が生まれて以来、(自然と)洗濯は私の仕事になりました。二…

言葉は通じ、理屈は通じず - イヤイヤ期

順序立てて行動できた 今年の夏に息子が3歳になりました。相変わらずのイヤイヤ期ですが、先日ごはん中に「りんごが食べたい」と言い始め、「ごはんを食べ終わったらりんごを食べようね」と言ってみたところ、素直にごはんをいそいそと食べ始めました。 それ…

歯周病検診とクリーニングに行きました

私が住んでいる自治体から、歯周病検診をおススメする案内はがきが届きました。どうも30歳になってまだ検診を受けたことがないから送られてきたようです。 思えば、生まれてこの方虫歯にかかったことは無く(歯磨きは毎回鏡の前で10分以上かけてひとつひとつ…

ソファのあり方を考える

ソファは不要? こんな動画を見ました(ちなみにこの方のチャンネルはこれから家を建てる計画のある方向けでおススメです。私のようにすでに家を建てた方やまだ予定が無い方にもおススメです)。 ソファを買う前に知っておくと良いこと - YouTube 家の中での…

ふるさと納税と医療費控除の罠に(勝手に)かかった話

お詳しい方やお察しの言い方はタイトルでその顛末まで想像がつくと思いますが、ふるさと納税完了後に後追いで医療費控除の申請を行ったがために2度手間3度手間をくらわされました。 端的に事の顛末を説明すると、 2018年にワンストップ特例制度を利用して確…

リモートワークと暮らしに関するあれこれ

ほぼフルでリモートワークです 新型コロナウィルスの影響で、2020年の3月あたりから私が勤める会社でも(正式に)リモートワークが導入されました。外資系ということで、もともと従業員がいろいろな場所にいる前提でWay of Workingが設計されていたので、導…

お家でホットケーキをつくりました

今年のお盆休みは帰省をしませんでした。1年以上孫たちに会っていない祖父母にとってはもはや別人なくらいに成長したことでしょう。昨年8月に生まれた娘に至っては、私の父はまだ顔すら見たことありません。 中々外にも出にくかった今年の夏休み、最近この「…

パパはおなかが空いている - 他者の感情を理解する

パパはおなかが空いている 「パパ、がっちゃんこ(お腹が空いている)」 ある日、息子が夕ご飯を食べ、その横で娘に離乳食をあげているときに息子にこんなことを言われました。この「がっちゃんこ(お腹が空いている)」は、朝昼晩のご飯前、お腹が空いてい…

歳を重ね、環境が変化し、レベルアップする

3年前に長男が誕生し、我々夫婦の生活は激変しました。ふとした瞬間に「子どもがいない時期は自由で気楽だったなー」と懐かしんでいたんですが、よく考えれば歳を重ね環境が変わるたびにこんなことを考えていた気がします。 大学生のころは青春真っただ中の…

家族で図書館に行ってきた話と絵本の紹介

最近、3歳の息子が絵本に興味を持ち始めました。 娘がそろそろ1歳になり、読み聞かせできる絵本が増えてきました。娘に読み聞かせいると3歳の息子も興味深々で近づいてきて、これは良い傾向です。 — ちいさいお庭のひと (@Ikupapa_may) July 24, 2021 私が小…

お盆の思い出 - 家系図を作りご先祖様に思いを馳せた話

お盆ですね。今年のお盆は地元(妻と私は地元が同じです)には帰省せず家族4人で自宅を中心に過ごしました。 墓参りと大昔の墓石 私は高校を卒業するまではあまり墓参りには積極的では無かったのですが、大学入学後、東京の下宿先から地元に帰省するたびに親…

家事をアプリで管理する

皆さん、間隔の長い、例えば数か月に一度の家事や掃除ってどうやって管理していますか? 例えばこの、おふろの防カビくんなんですけど、 ルックおふろの防カビくん煙剤消臭ミントの香り3コパック(4g*3個入)【spts11】【spts0】【slide_e3】【ルック】 楽天で…

子どもとの生活は想定外の連続

先日、息子が高熱を出しRSウイルスと診断されました www.may-papa-ik.com その診療所で診察を待っていると 「遅れてすみません」 と具合の悪そうな子どもを連れたママさんが受付に来られました(その診療所はネットで診察予約ができるシステムです)。そのあ…

子どもの性格の違い

我が家には3歳の息子ともうすぐ1歳になる娘がいます。 息子は中々やんちゃで元気な性格で、2歳を過ぎるくらいまでは本当に落ち着きがなく、フラフラ行きたい方向に歩いていくし、椅子に静かに座ってられないし、友達のおもちゃはすぐに奪おうとするし…。…

感染後のシュミレーション - 子ども達をどうするか

先日、こんなTweetをしました。 もし私が感染したら息子も幼稚園(プレ)や幼児教室に通えず、妻が2週間ずっと一人で家の中で3歳と0歳(と私)の面倒を見ることに。これは相当厳しい。 — ちいさいお庭のひと (@Ikupapa_may) July 28, 2021 というかもし妻が…