娘と息子とちいさいお庭

子どものことと暮らしについて記します

子育て

子育て全般についてです。

2歳差育児の記録⑧ - 兄妹の会話・娘のイヤイヤ期ピーク(と信じたい)(息子:4歳半、娘:2歳前半)

www.may-papa-ik.com 会話が始まりました おしゃべりな娘の助けもあって、兄妹で会話することができるようになりました。ごはん中に 娘「おいしい?たまごあるー?」 息子「おいしい。たまごないよ」 みたいな。 二人で仲良く遊ぶ頻度は…そんなに変わってい…

2歳差育児の記録⑦ - 幼稚園・卒乳・イヤイヤ期(息子:4歳、娘:2歳)

www.may-papa-ik.com 娘、卒乳しました 娘が卒乳しました。 詳細は省きます。私よりも、1年半以上もの間ほぼ完母で授乳をしてきた妻の方がいろいろと思うところはあるでしょう。機嫌が悪いときは相変わらずですが、卒乳により(?)娘の後追いがちょっと落ち…

都心に近い - 夏休みに息子とお台場に出かけました

お台場に4歳息子とお出かけ 8月某日に息子とお台場にお出かけをしました。しかも2日連続で。 1日目:レゴランド ディスカバリー・センター東京 www.legolanddiscoverycenter.com 2日目:チームラボボーダレス お台場(2022年8月末で閉館のようです) borderl…

4歳とは

そろそろ息子が4歳になります 更新頻度が順調に低くなっています。すみません。 幼稚園に入園した息子がそろそろ4歳になります。イヤイヤ期が過ぎ、会話もとてもうまくなり親としてもピーク時に比べればかなり楽になりました。一方で、妹とおもちゃの取り合…

みてねみまもりGPSを使ってみました

バス通園が始まる 前回も書きましたが、息子の幼稚園がスタートしました。行きも帰りも家までバスが来てくれるという超ありがたシステムです。数分前までに家の前で待っていればいいので、親としても非常に楽です(下の子がいると特に)。私が基本的に在宅勤…

2歳差育児の記録⑥ - 息子の幼稚園が始まる(息子:3歳後半、娘:1歳後半)

www.may-papa-ik.com 幼稚園スタート - 嫌がる 4月から息子の幼稚園が始まりました。行きも帰りも家の目の前までバスが来てくれる、延長保育の場合もバスで送ってくれるという、いろんな人に羨ましがられそうな幼稚園です。ところが、現在進行形で毎朝幼稚園…

一家全員感染しました - 新型コロナウィルス

タイトルの通りです。GW直前に判明し、GWはほぼ自宅療養に費やされました。ついでに、次の週に海外出張があったのですがこれも私は渡航キャンセルとなりました。 感染判明の経緯 3歳息子 最初に発熱する。2日間40度の熱が続き、次の日の朝に急に解熱する…

2歳差育児の記録⑤ - 娘のイヤイヤ期の前兆(息子:3歳半、娘:1歳半)

www.may-papa-ik.com イヤイヤ期が始まったっぽい 後追いが激しくなってきた娘ですが、段々と意思が芽生え始めてきたのか、イヤイヤするようになってきました。これまでは息子が一人占めしていたテレビ(Youtube)も、自分が気に入らないものだと、「アンパ…

なんか知らない間にLEGO(レゴ)がすごい会社になっていた - 「レゴ 競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方」を読みました

会議中にレゴを見せびらかす上司 ある日、定例のチーム会議(Web)に参加すると、そこには何やら画面の前でラジコンのようなものを見せびらかしている上司(オランダ人)がいました。 「…何やってんだこの上司は」 おそらく私以外のチームメイト(全員外国人…

遊具遊びが上手になった - 知育も体育も

遊べる遊具が増えた 先日、3歳半の息子と公園に行ったとき、遊べる遊具が増えたり遊具の遊び方が上達していることに気が付きました。特に、これまではチャレンジすらしなかったすこし難易度の高い遊具にも果敢にチャレンジし、見事に楽しく遊べている姿を目…

息子(3歳6か月)のお風呂イヤイヤがかなり落ち着いてきました

その時は突然やってくる 正確には覚えていませんが、1歳の後半から2歳になるまでのどこか、お風呂イヤイヤは突然やってきました。 それまでは「お風呂はいるよー」と伝えればスタスタお風呂場に向かい、服を脱がそうとすると無言でバンザイをしてくれまし…

「アレクサ、いただきます」 - スマートスピーカーを買いました

*この原稿を書いた数日後にEcho Show が水没(私が麦茶をこぼした)してしまい画面が使い物にならなくなりました(音声操作は問題ない)。Google Nest Hubに買い替えようと思います…。 ラッピング指定可 Google グーグル Google Nest Hub 第2世代 スマート…

2歳差育児の記録(番外編)- 娘の成長の話と、いつでも息子が中心の話

今回はいつも以上にただ思ったことをだらだらと書くだけの記事となります。 娘の成長が凄まじい 1歳4か月になる娘の成長が凄まじいです。 発語がたくさん わかった、おっけー、アンパンマン、その他たくさん こちらの指示が通る 「お風呂に入るよ」で自らお…

2歳差育児の記録④ - 娘の後追い、平日朝のルーティン

次回は1年後とかいいつつ、2か月も経たずに続編です。 www.may-papa-ik.com というのも、このシリーズの記事を読み返してみて、なんかまた状況が変わったなーと感じたためです。ついこの間まで当たり前だったことが突然当たり前でなくなる、こんなことの連続…

おもちゃ・プレゼントのレビュー

クリスマスが近づいてきましたね。息子が生まれてはや3年数か月…これまでいろんなもらいものをいただいたりプレゼントをしてきました。せっかくの機会なので、思い出せる限りで振り返ります。 0歳 「だるまさん」シリーズ 何度かこのブログでも紹介していま…

トイトレが始まり、おむつの生活への浸透具合に気が付く

トイトレが始まりました 3歳になった息子、預け先でちょいちょいトイレの練習をしていましたが、10月から我が家でも本格的にトイトレを始めました。来年から通う幼稚園がおむつNGなことを知り、親が急に焦って始めた次第です。アンパンマンの補助便座を購入…

子どもの中耳炎と鼻水吸引

子どもはよく中耳炎にかかる 3歳の息子も1歳の娘も、これまで何度か中耳炎にかかりました。耳鼻科に受診し耳の中を診てもらい、しっかりと腫れているのを確認してもらいます。その場で鼻水吸引をしてもらい薬を処方してもらい経過観察です。 急性中耳炎とは…

夜間断乳しました - 1歳2か月娘

娘の夜間断乳を決意 2年前の息子に続き、そろそろ1歳2か月になる娘も夜間断乳をしました。 www.may-papa-ik.com 状況を整理しますと 完母(意識してではなくミルクをあげる機会がなくて結果的にそうなっているだけ) 昼寝も夜寝も寝かしつけは添い乳 夜泣き…

部屋の採光と子どもの近視

子どもの近視が問題に 近年、子どもの近視が問題視されているようです。 news.yahoo.co.jp 最も懸念されるのが近視だ。近視は一般に角膜から網膜までの眼球の奥行き(眼軸長)が伸びることで発症する。 なぜ近視になるのか。遺伝的要因に加えて、生活環境の…

2歳差育児の記録③ - 娘のつかまり立ち~歩けるようになるまで(現在)

また前回の続きです。 www.may-papa-ik.com つかまり立ち、伝い歩き(娘:11か月ごろ 息子:3歳ごろ) つかまり立ちをしたと思ったらすたすたと伝い歩きをするようになりました。ダイニングテーブルの端にあるものは手が届くようになったので、お茶やら箸や…

2歳差育児の記録② - 娘の寝返り~ハイハイまで

前回の続きです。 www.may-papa-ik.com 寝返り返りからずり這いまで(娘:0歳6か月~8,9か月 息子:2歳7か月~10か月) 娘が寝返りをマスターし、寝返り返りもはじめ、気が付いたらずり這いで移動できるようになりました。どこかで聞いたことがある「下の子…

2歳差育児の記録① - 妊娠~2人育児スタート後まで

我が家には、ちょっと前に1歳になった娘と2年1か月ほど年上の息子がいます。一人目の時とはまた違った大変さの中、バタバタと毎日を過ごしていたらあっという間に1年が経過していました。その時々によって大変さの種類や程度も違いましたので、一度振り返っ…

言葉は通じ、理屈は通じず - イヤイヤ期

順序立てて行動できた 今年の夏に息子が3歳になりました。相変わらずのイヤイヤ期ですが、先日ごはん中に「りんごが食べたい」と言い始め、「ごはんを食べ終わったらりんごを食べようね」と言ってみたところ、素直にごはんをいそいそと食べ始めました。 それ…

お家でホットケーキをつくりました

今年のお盆休みは帰省をしませんでした。1年以上孫たちに会っていない祖父母にとってはもはや別人なくらいに成長したことでしょう。昨年8月に生まれた娘に至っては、私の父はまだ顔すら見たことありません。 中々外にも出にくかった今年の夏休み、最近この「…

パパはおなかが空いている - 他者の感情を理解する

パパはおなかが空いている 「パパ、がっちゃんこ(お腹が空いている)」 ある日、息子が夕ご飯を食べ、その横で娘に離乳食をあげているときに息子にこんなことを言われました。この「がっちゃんこ(お腹が空いている)」は、朝昼晩のご飯前、お腹が空いてい…

歳を重ね、環境が変化し、レベルアップする

3年前に長男が誕生し、我々夫婦の生活は激変しました。ふとした瞬間に「子どもがいない時期は自由で気楽だったなー」と懐かしんでいたんですが、よく考えれば歳を重ね環境が変わるたびにこんなことを考えていた気がします。 大学生のころは青春真っただ中の…

家族で図書館に行ってきた話と絵本の紹介

最近、3歳の息子が絵本に興味を持ち始めました。 娘がそろそろ1歳になり、読み聞かせできる絵本が増えてきました。娘に読み聞かせいると3歳の息子も興味深々で近づいてきて、これは良い傾向です。 — ちいさいお庭のひと (@Ikupapa_may) July 24, 2021 私が小…

子どもとの生活は想定外の連続

先日、息子が高熱を出しRSウイルスと診断されました www.may-papa-ik.com その診療所で診察を待っていると 「遅れてすみません」 と具合の悪そうな子どもを連れたママさんが受付に来られました(その診療所はネットで診察予約ができるシステムです)。そのあ…

子どもの性格の違い

我が家には3歳の息子ともうすぐ1歳になる娘がいます。 息子は中々やんちゃで元気な性格で、2歳を過ぎるくらいまでは本当に落ち着きがなく、フラフラ行きたい方向に歩いていくし、椅子に静かに座ってられないし、友達のおもちゃはすぐに奪おうとするし…。…

感染後のシュミレーション - 子ども達をどうするか

先日、こんなTweetをしました。 もし私が感染したら息子も幼稚園(プレ)や幼児教室に通えず、妻が2週間ずっと一人で家の中で3歳と0歳(と私)の面倒を見ることに。これは相当厳しい。 — ちいさいお庭のひと (@Ikupapa_may) July 28, 2021 というかもし妻が…