ソファは不要?
こんな動画を見ました(ちなみにこの方のチャンネルはこれから家を建てる計画のある方向けでおススメです。私のようにすでに家を建てた方やまだ予定が無い方にもおススメです)。
家の中でのソファの役割についてご自身の経験も踏まえて解説されています。
詳しくは動画を直接ご覧になってほしいのですが、要旨としては
- ソファをリビングに配置するにはスペースが必要
- 子どもが歳を重ねるにつれ親子並んでソファでくつろぐ機会は減っていく(この方の場合は小学4年生が最後とのこと)
- 好みが違うから一緒に同じ映画を見ることもない
- 一人掛けソファを購入したら家族で取り合いになった
とのことです。なるほどなと思いました。2年前に家を建てた際、将来は大きなソファを置きたいなあなんてぼんやり考えていました(そもそもリビングがそんなに広くないんですが)が、考えを改めてもいいかもしれません。
私の実家にもリビングに2人掛けのソファ(私が10歳の時に家を建てたタイミングで購入)がありますが、両親とも姉とも一緒にソファでくつろぐということはありませんでした。当時はスマホがまだ無かったのでソファに座る=テレビを見るがほとんどでしたが、中学2年生くらいまでは大抵私が陣取っていた気がします。両親か姉が同じ番組をみるときは近くのダイニングテーブルのいすに座るかせいぜいソファの下の床か座椅子に腰掛けるかくらいで、とりあえず二人以上がソファに座るということはありませんでした。なんならソファとテレビがそこそこ離れていてテレビも大きくなかったので、ちゃんとテレビを見たいときはソファから降りていた気がします。
中学3年生以降になるとそもそもテレビを見なくなり、私も姉もリビングで過ごす時間が各段に減っていきました。母はいつしか自室にテレビ回線を引き、姉は急に自室でウサギを飼い始め、私は高校入学と同時に自室で狂ったように勉強をし始めます。かくしてリビングは、唯一自室にエアコンが無い父の涼み場と化したのでした。
私の実家の例は極端かもしれませんが、子どもが思春期に差し掛かるとリビングのソファが半ば置物化するという現象はありえそうです。*1
一人掛け+大きめクッションがバランス良さそう
まだ具体的なイメージが湧かず妻とちゃんと相談する必要がありますが、最大で一人しか使わないソファがリビングに居座るくらいなら、一人掛けのイス/ソファを並べたほうが個人の満足度も高く大きなソファほど部屋の面積を占有しない、という考え方は理にかなっている気がします。我が家のリビングはスライドドアで和室とつながっているので、
- 一人掛けソファひとつ(取り合いになればふたつ)
- 横になってくつろげる用の大き目のクッション(大きいヨギボーとか)
- 和室に座椅子とダメになる系のクッション(中くらいのヨギボーとか)
あたりにすれば柔軟性(機動性)のあるかつ個人それぞれがくつろげる空間になってくれる気がします。家族みんなでリビングに集合するときも移動しやすいです。*2
適当に調べただけですけど、こんなのとか、
|
こんなのとか?
|
それか足置きがあるタイプでもいいですね。
イメージとしては、このソファがヨギボーに代わる感じ?そもそもこれくらいリビングが広ければスペースなんて気にしなくてもいい気がしますが。ただソファの下の掃除が大変そう(お掃除ロボットだったら入る?)。
ちなみに現時点の我が家のリビングはというと、3歳と1歳の子どものためにリビングにも和室にもジョイントマットを敷き詰め、また下の子がソファの上に登るようになり、そこで兄妹プロレスが始まったりで危なすぎるのでソファは撤去(同じ場所にヨギボーを置いています)、テレビは壁掛けのためテレビボードも無く、床にはダイニングテーブル以外の家具がまったく無い状態です。下の子がもう少し大きくなったら、すこしずつインテリアも意識して空間づくりをしていきたいなーと考えています。