テレビのネット接続は危険?
以前、下記のような要旨のツイートを見まして(元ツイート見つけられませんでした)
・大半のテレビはセキュリティアップデートをしないから危険
・Fire TV StickやApple TVを使用してネット接続するのが正解
この方面の素人なのでこのご主張について意見できる立場ではないのですが、確かになるほどなーと思いました。PCやスマホと違ってテレビでのネット利用の用途は限られているものの、iPhoneやWindowsのアップデートは年に何回もあるのに対して、使っているテレビのアップデートってあったっけ…?ってレベルなので、改めて考えてみると不安になります。
ちなみに、我が家で使用しているテレビ(ソニー製で2016年にお義兄さんから頂いた)のアップデートを調べてみたところ、新しい順に
2018年11月(番組表機能の更新)
2017年4月(Amazonビデオの再生安定性の向上)
2016年11月(LED表示の修正)
となっていまして、「まあテレビのアップデートに貴重なリソース割けられないよね(お察し)」の感想しか出てきませんでした。これを機に、AmazonのFire TV Stickの購入を決め、到着したらテレビ自体はオフラインにすることを決めます。
ハードとしての限界
それまで、テレビで使用するネットコンテンツはYoutubeとPrime videoくらいでした。コンテンツを楽しむ分には問題無いけれども、リモコン経由での操作はもっさり&動作の遅れがそこそこあり、例えばYoutubeで文字検索したりPrime videoで別の映画を探す、みたいな作業には非常に不向きでした。そもそも使用しているテレビが2016年製で(5年前のスマホやタブレットと考えるとやっぱり古い)、ネットコンテンツ用に開発されているわけでもなく、この点はしょうがないのかなーなんてぼんやり考えていました。
で、上記の経緯からFire TV Stickの導入を決めます。
先日のブラックフライデーでお安くなっていましたね(普通そういうタイミングで記事を書いてAmazonのサイトまで誘導するんですけど、全然無計画でした)。我が家もちょうどなにかしらのAmazonのセールで安くなっていたので購入しました。
快適すぎる
はい、とても快適でした。付属のリモコンで操作するとサクサク動いてくれて、テレビ画面上でのストレスもなくなりました。ついでにYoutube Premiumにも加入して広告も消してしまいます(広告を飛ばせと毎回子どもが騒ぐ)。ごはん中は動画を見せないルールにしているのですが、一定時間経過するとあらかじめ設定しておいたスライドショー(Amazonフォトにいれてあるたくさんの家族や子どもの写真)に切り替わってくれます。リモコンの音声で「クラシックをかけて」と指示するとYoutubeで良い感じの音楽を自動で流してくれるのも良いですね。Prime Videoもさくさくですし、ついでにAbemaTVでオオタニさんを見ていました(ビバ在宅勤務)。
次はどんなテレビに買い替えるか
いわゆるテレビ番組をリアルタイムで観る機会がかなり減っています。仮に観たい番組があっても録画しておいて空いた時間に観るパターンばかりです。テレビ本体をネットには接続せず、特に音響にもこだわっていません。こうなると、次のテレビは本当にシンプルなもの(その代わりに同じ価格で大き目のサイズ)でいいんじゃないか?とぼんやり考えています(壁掛けと壁のラックを再調整するのが億劫です。詳細は下記記事で)。