*この原稿を書いた数日後にEcho Show が水没(私が麦茶をこぼした)してしまい画面が使い物にならなくなりました(音声操作は問題ない)。Google Nest Hubに買い替えようと思います…。
|
スマートスピーカーを購入しました
こちらです。ついでに外部スピーカーも併せて買いました。アマゾンの初売りセールで安くなっていました。
年末年始に地元の姉夫婦宅を訪問したときに、Googleの似たようなスピーカーがあって欲しくなってしまいました。リビングの別の場所にもスピーカーが設置してあって、「この音楽はどこから流れてるんだ!?」みたいな感覚が面白かったのが決め手です。お義兄さんに「これは何?あれは何?」と根掘り葉掘り聞いてしまいました。
すでにAmazonのFire TV Stickを持っていたので、スマートスピーカーもAmazonで統一しようと思いEcho Show 5を購入しました。購入後、割とすぐに自宅に到着し、Echo Showをキッチンに、Soundcoreをリビングのテレビ上にある壁掛けラックに置きます。
いろいろ使ってみる
さて、いろいろ定型アクションを設定してみます。
いただきます
⇒テレビを一時停止(99%息子がYoutubeを流しており、食事の際は一時停止をするのがルールになっているので)⇒住んでいる地域の天気予報を流す⇒食事時に合いそうな音楽を流す
Soundcoreから流れてくるビストロミュージックがいい感じに雰囲気を作ってくれます。
ごちそうさま
⇒テレビを再開⇒音楽を停止⇒「元気の出る曲」をAmazon Musicから流す。この時、スピーカーとの接続を解除しキッチンにあるEcho Showから音楽が流れるようにします。
いってきます/おやすみなさい
⇒流れている音楽の停止。エアコンとテレビの電源をオフ、10秒後に照明をオフにします。10秒後にする理由は、「おやすみなさい」の場合一瞬で部屋が真っ暗になってしまい移動するのに困るからです。
リマインダー
地味に便利です。2週間に一度あるゴミの日(資源ごみとか燃えないごみとか)のリマインダーと(毎週のごみについてはすでに把握&体が勝手に動くのでリマインダー必要なし)、息子の幼児教室の名札を付けるのを毎回忘れそうになるのでそのリマインドを登録しています。
その他、その場で思いついたリマインダーも日付時間内容を正確に指定して登録できるので便利です。
キッチンタイマー(とレシピ)
「〇分測って」で声だけでキッチンタイマーが起動できるのがとても便利です。あとまだ使用していませんが、クックパッドを開いてレシピがタッチレスで閲覧できるのもとても便利そうです。
天気・経済/国際ニュース
主に私が料理か皿洗いをしているときですが、その時の気分で聞きたいニュースを流します。「経済ニュースを流して」「国際ニュースを流して」で一発で適当なニュースを聞かせてくれるので便利です。
遠隔のテレビ操作
寝るときやトイレに行くとき、息子がテレビを一時停止したがります。そんなとき声で「テレビストップ/再生」と指示するだけでテレビ(Youtube/録画番組)が停止してくれるのも便利です。そういうときって大抵リモコンを探したり取りに行ったりするのが大変な状況だったりするので。
便利でした
買ってよかったです。スマートリモコンもそうなのですが、「無ければ無いで生活できるし、買うまではその便利さに気が付きにくいけど、いざ実際に使ってみるとやっぱり便利で無かった時の生活に戻るとなると不便に感じる」たぐいのものです。妻も予想外にノリノリで使っている(キッチンにいるときに音楽を聴いている)のでうれしいです。キッチンにいるときって料理だったり皿洗いだったりで一定時間手が離せない状況がほとんどなので、声だけで操作できるのは予想以上に便利でした。
あと「イヤイヤ期に使えそう」という感想をTwitterやBlogで見かけました。着替え、歯磨き、食事、お風呂、就寝…何をするにもイヤイヤする時期にアレクサに「〇〇くん、楽しい楽しいお風呂の時間ですよ。」なんて言ってくれれば案外すんなり従ってくれるかもしれません。3歳息子はもうその段階を過ぎつつあるので、1歳娘がイヤイヤし始めたら考えてみたいと思います。
また、Amazonフォトに入れてある家族の写真がランダムで表示されるのも良いです。
声の操作メインが前提の設計と、やっぱりGoogle関係サービスには弱い
半面、このEcho Showについては声で操作することを前提とした設計なんだなと感じました。ディスプレイがあってタッチでも操作できるのですが、スマホやタブレットと違ってホーム画面には各アプリや設定のアイコンがなく、直観でどこをどう手で操作していいかがわかりにくいです。また、タッチ具合(いわゆるヌルヌル具合)もかなり悪いです。大昔のスマホみたい。このことから、「これは全部音声で操作するもんですよ」というAmazonからのメッセージを強く感じました。
あと、Youtubeの使用感は不便です。会社同士(GoogleとAmazon)で喧嘩しているのかそもそも競合だからなのか、YoutubeのアプリはEcho Showにはなく、ブラウザ経由で見るしかありません。まあ見れるだけましなんですけど、あまりいい使い勝手ではありません。また、Youtube Musicには非対応です(スマホでYoutube Musicを開いてEcho ShowにBluetooth接続すれば行けるけど、そんな面倒なことはしない)。Youtube Premiumに加入しているのでYoutube Musicが再生できれば最高なんですけど、できません。Amazon Music Primeだと聞ける曲数が限られていて、でもYoutube Musicに加入しているのにAmazon Music Unlimitedにも加入して月額料金を払うのもちょっと気が引けている状態です。Googleのスマートスピーカーにすればよかったかもしれません。
外部スピーカー(Soundcore 3)もいい感じ
キッチンにあるEcho Showのみだと音質も心細く部屋全体に響く感じがしないのでは、と考えてBluetoothで接続できるスピーカーとしてSoundcore 3も購入しました。キッチンとは少し離れたリビングの壁掛けラックに置いています。このスピーカーの位置が若干高めにあること、音質が値段の割に良いこと、音量も申し分ないことから、部屋全体に音楽が響き渡る感じがしてかなりいい雰囲気が出来上がりました。本当はEcho ShowとSoundcore 3が同時に同じ音楽を流して(ステレオ再生)してくれれば最高だったんですが、AmazonスピーカーはAmazonスピーカーとでしか同時再生できず、SoundcoreはSoundcore 3ではなくSoundcore 2が二つあればそれぞれ左と右でステレオ再生できるということで、それぞれ「そこまでしなくてもいいかな」ということで見送りました。
「アレクサ、スピーカー接続/解除」でSoundcoreとの接続や解除が簡単にできるのも便利です。また、子どもたちが寝静まったあと、Fire TV StickとSoundcoreを接続して、Prime VideoやYoutubeを見る機会も増えました。これまでは、子どもが2階で寝ているのでそこまで大きな音を出すこともできず、わざわざテレビの近くまで行くのも面倒で、音に関しては半ばあきらめていました。それがスピーカーを接続するようになってからは、スピーカーを手元に置いておけば大きな音量にする必要もなく、低音もよく響き、妻と一緒に聞くことができるので地味に便利になりました。