時間と楽と快適
ここ数年、特に子どもが誕生してからというもの私も妻も生活スタイルががらっと変わりました。我が家は私の一馬力でかつほぼフルリモートという恵まれた環境ですが、さすがに小さい子ども二人となるとバタバタしたり時間(や心)に余裕がなくなったりすることが多々あります。
今日から何回かに分けて、いままでで買ってよかったもの(生活の質が上がった、時短になった等々)を紹介したいと思います。去年くらいまでは我が家のお財布事情も中々厳しい状況でしたが、ありがたいことに今年からその辺もかなり改善されました。
衣類乾燥機
大は小を兼ねる、で6kgがおすすめです。上の子が生まれて以来私がメインで洗濯をするようになりました。二人目が生まれるのを機に衣類乾燥機を買った結果、大当たりでした。新生児期は洗濯も別々ですし洗濯の手間もかなり増えます。
我が家は花粉症の時期はこれまでも部屋干しにしていたのですが、雨の日(降雨日は年間のだいたい30%)と併せて1年間のうち3割程度を部屋干ししていたことになります。3割という頻度の高さに対して、今考えれば部屋干し設備が脆弱だな思っています。
記事でも書いていますが、洗面所内ですべてが完結するように壁にハンガーラックをつけています。
加湿器と空気清浄機(加湿機能つき)
仕事部屋と寝室の加湿目的に購入しました。リビングの場合は広すぎてこれでは加湿が全然できないので、下の加湿器にしています。
こちら。餅は餅屋。木造+広めのリビングだとどうしても空気清浄機に備わってる加湿器だとパワー不足なので、こちらを購入しました。
テレビ壁掛け
過去に記事で紹介しています。一度取り付けてしまうともう一度移動させるのにとても手間がかかるので、位置合わせは慎重に。それ以外はとても満足。
Fire TV Stick
こちらも過去に紹介しています。テレビ本体にもともと備わっている機能よりも圧倒的に便利&安心です。
スマートリモコン(eRemote 5)
これも過去に登場しています。導入は(自分が快適な環境を整備しようとすると)ちょっと手間がかかりますが、満足です。国産がいいならRemote Natureですね。
Amazon Echo Show5
これも過去記事に。買って10日くらいで水没して画面がほとんど使い物になりませんが、それ以外はふつうに使えているのでとりあえず様子見です。セールを狙いましょう。
メルシーポット
育児系は挙げるときりがないので、とりあえずこれだけピックアップしておきます。
過去に記事にもしましたが、鼻水吸引はメルシーポットが最強です。鼻水吸引機は鼻水をしっかりとるところに存在意義がある。
ビデオカメラ
まさか自分がビデオカメラを買う日が来るなんて思ってもいませんでした。子どもの発表会を撮影すると、やっぱりスマホよりもアップでも引きでもよく撮れます。三脚も忘れずに。
ウタマロ石けん
よく落ちる。いろんなケースで使える。
オキシクリーン
これもよくきれいになる。
充電池
子どものおもちゃって電池が必要なものがたくさんあるんですよね。もうわざわざ交換したり分別して捨てるのも面倒なので、単3も単4も充電池にしました。最高。
ダイニングマット
子どもが食事のたびにいろいろ下に落とすので。こういう材質だとさっと拭けて掃除機もかけやすいです。
今後ほしいもの
ひそかに共働き計画があるので、これまで以上に時短を推し進めるために必要そうなものがこちらです。
ロボット掃除機
ルンバもいいんですけど、いろんな記事を見るとAnkerが一番コスパよさそうです。まあ、まず床の片づけをしないと掃除機かけられないんですけどね。
コーヒーメーカー
在宅勤務がベースになって、自宅でコーヒーを飲む機会が増えました。今はドリップコーヒーなんですけど、お湯を沸かしてゆっくりカップに注いで…というのが地味に面倒くさくて、時間がかかるんです。毎日のことなので、時短(早く作れる、掃除が楽)かつおいしいコーヒーが飲めると話題のこのコーヒーメーカーを狙っています。自動洗浄らしい。さすがに6万円超えはちょっと躊躇する値段ですけど、コーヒー豆はふるさと納税でゲットできるし(=実質負担がほぼなし)長く使うものだから、もう少し余裕ができたら買おうかなと考えています(そのころには妻も授乳が終わって気兼ねなくコーヒーを楽しめると見込んで)。
とりあえず以上です。最後はだんだん面倒くさくなって雑になりました。次は健康・美容でまとめます。