イヤイヤ期が始まったっぽい
後追いが激しくなってきた娘ですが、段々と意思が芽生え始めてきたのか、イヤイヤするようになってきました。これまでは息子が一人占めしていたテレビ(Youtube)も、自分が気に入らないものだと、「アンパンマンいーー!(アンパンマンがいい!)」と主張するようになります。息子が譲ってくれる確率は半分程度で、息子と娘で主張し合う場面も増えてきました。息子が「アンパンマンいいよー」と譲ってくれても、娘はほかの遊びに集中してなぜか息子がアンパンマンに集中する、というよくわからない現象もたまに見かけます。あと、Eテレのムジカピッコリーノは二人とも集中して(たまに一緒に歌ってくれて)見てくれます。
一緒に遊んでくれる場面が増えたと思ったら、娘が意思を持ち始めたことでおもちゃの取り合いも一段と増えました。兄の好きなテレビにするときや兄とおもちゃを取り合いになりそうになるとき、たぶん娘は雰囲気を感じ取っているようで、怒ったり兄を煽ったりと、なかなか高度な立ち振る舞いをするようになりました。で、煽られるとたいてい兄は泣くか意地になり始め、娘はその状況を楽しんでいる節さえ感じます。
一緒に家の中を走り回ったり、室内の滑り台で遊んだりとほほえましいことも多くなりました。ただ、まだ兄の力加減が強めなのと、足腰が3歳児には勝てないことから、じゃれ合いになるとまだかなり危なっかしいです(倒したり押しつぶしたり)。後追いはまだまだ落ち着く様子がなく、また場合によっては二人きりになると2秒で喧嘩が始まることもあり、まだまだ二人だけで同じ空間にとどめておくのはちょっとひやひやしますし、親が介入しないといけない場面も多々あります。
なんでもまだ口に入れたい時期のため、小さい部品などがあるおもちゃを同じ空間で息子に遊ばせることはしていません。本当はLEGOとかそろそろ遊ばせたいんですけど、まだもう少し時間がかかりそうです。あと、息子が何かで遊んでいると高確率で娘に邪魔されるので、パズルとかワーク(はさみやのり)とか変形ロボットとか、十分に遊ばせてあげられないのが申し訳ないです。以前はダイニングテーブルで遊んでいれば安全だったのですが、娘が自分で椅子を動かして登れるようになってからはテーブル上も安全地帯ではなくなってしまうばかりか、いろいろと危険が増えてしまっています。
まだ卒乳していないためか、夜泣きは何度かします。夜間断乳直後は私ですんなり対応できていたのですが、いつごろかを境に妻でないと寝てくれなくなりました。朝は5時くらいに目を覚まします。息子は7時くらい。
妻と同じ空間にいると妻がほとんど身動きが取れなくなるので、妻はキッチン(料理や後片付け。ゲートで仕切られています)、私はリビングで子どもの対応、というパターンが一般的になってきました。具体的には、朝は妻がキッチンに張り付き(息子のお弁当作りや料理や後片付けなど)、その間に子どもたちの着替え・歯磨き・トイレとおむつ替えや洗濯物の処理を私がします。夜も大体同じ感じです。
息子の方が楽になった
そういえば、以前は息子ひとりよりも娘ひとりの方が格段に楽でしたが、今ではまったく逆の展開になっていることに気が付きました。イヤイヤ期がいったん収まり、コミュニケーションがしっかりとれるようになり行動に落ち着きが出始めた息子に代わり、イヤイヤ期に入りはじめ、まだコミュニケーションが十分にとれない娘の方がより対応にエネルギーを使うようになりました。ごはんも自分で、しかも手で食べたがるため机やら自分の顔や頭やら食べ物でものすごく汚れます。家の中ならまだいいんですけど、外でごはんとなると何倍も気を遣うようになりました。その点、ちゃんと自分で上手に、ある程度きれいに食べてくれる息子は見ていても特に不安はありません。ということで、妻か私のどちらか一方が子どもを連れて出かける場合、息子を連れて出かけ、娘はお留守番(家の周りの散歩程度)というパターンが増えてきました。
よくしゃべる
なかなか発語が出なかった息子とうってかわって、娘はよくしゃべりますし、野菜・果物・色あたりは簡単なものは識別したうえで発語します。息子の時はあんなに苦労(というか発語が本当に少なくて心配)したのが嘘のようです。
ごはんが大変
娘のごはんの難易度が格段に上がりました。それまでは親がスプーンやフォークで与えるパターンでしたが、いつかを境にすべて自分で食べようとし、親からのあーんはほぼ拒否となります。もちろんまだまだスプーンなどは上手に扱えませんし、気分によって素手で食べることも多く、2秒目を離すと皿をひっくり返したり悲惨なことになってしまうようになりました。息子の時はテレビを見せながらだましだましやってたのですが、*1今はごはん中はテレビを点けないルール(特に息子に対して)なので、その方法も採用できません。というか、当時の息子ほどテレビに集中する様子ではなさそうなので、どちらにせようまくいかなかった気もします。
イヤイヤ期が被らなくてよかった
娘のイヤイヤ期の前兆が見え始めた段階で、息子のイヤイヤがある程度落ち着いてくれてよかったです。これが年子だったら1.5歳と2.5歳?…考えたくもありません。そういえば息子のときのようなチャイルドシートイヤイヤがほとんどなく、これも助かっています。息子もたくさん話すようになって、普通に親と会話が成立するようになりました。
さあ4月からは幼稚園です。そして、娘はついに2歳に突入します。がんばろう。
*1:2歳半くらいで「ごはん中はテレビはとめようね」と話したらすんなりOKしてくれました。