タイトルの通りです。GW直前に判明し、GWはほぼ自宅療養に費やされました。ついでに、次の週に海外出張があったのですがこれも私は渡航キャンセルとなりました。
感染判明の経緯
3歳息子
最初に発熱する。2日間40度の熱が続き、次の日の朝に急に解熱する。熱以外の症状無し。割と元気だった。
妻(ワクチン2回)
息子発熱の2日後に発熱。1日だけ38度台になり、その後数日間は37度台の微熱。のどの軽い痛みと軽い咳が1週間くらい続く。
1歳娘
妻発熱の2日後に発熱。息子と一緒で40度近い熱が2日続き、3日目に急に解熱。熱以外の症状は無し。割と元気だった。
私(ワクチン3回)
発熱無し。娘発熱の次の日から軽いのどの痛みが1週間くらい続く。
息子の発熱時に近所のクリニックに連れて行ったのですが、熱以外の症状はなくそこではPCR検査等の手配はされず、解熱剤だけもらって帰りました。曰く「幼児でコロナだったらすぐに熱が下がるから」と。まあ、病院目線だと確かにそうなんですけど…。
で、息子の解熱と同時に妻にも症状が出始めます。通常であれば様子見していたのですが、私が次の週に海外出張を控えていることもあり(詳細は後述します)、念のためPCR検査ができるクリニックに足を運んだところ、陽性と判明してしまいました。その後、私と息子も発熱外来に足を運び陽性が判明、娘はオンライン診療でみなし陽性の診断をしてもらい、見事に家族全員が感染という結果になりました。
経緯からみるに、息子が幼稚園で感染してその後各家族に感染していった、と考えるのが自然でしょう。よく聞くパターンですね。
感染判明後
前述の通り、症状自体は全員軽症でした。息子の熱が40.9度まで上がったときはさすがに焦りましたが、特にそれ以上熱が上がったり呼吸器系に不調があるということもなく(咳も鼻水もなかった)、3日目には快方しています。ワクチンのおかげからか、妻と私も通常の風邪程度(私にいたっては熱もなし)で済みました。熱のあるなしはワクチン2回か3回かの違いでしょうか。興味深いです。子どもの熱についても、まあ40度前後の熱を出すことは年に1,2回くらいはあることだったので、そこまで大事には考えていませんでした。
ただちょっと普通の風邪と違うかなと思った点を挙げるとすれば
- 子どもへの解熱剤(カロナール)がほぼ効果がなかった
- のどの不調、咳、軽いぜんそくのような症状が割とだらだら続いた(大人)
くらいでしょうか。朝起きるとまだのどが痛くてぜんそくのようなぜーぜーした感じがする、という日が1週間くらいは続きました。ネットでも、こういった症状が特につらい、という話も聞いていましたので、ワクチン未接種だった場合はもっとここらへんに苦しめられていたのかなと感じます。
自宅療養
ということで、全員そろって10日間の自宅療養に突入しました。陽性と判明した瞬間に新しいパズルとトランポリンをポチりました。
たくさんのサポート
陽性と判明した段階で申請をして、翌日にはダンボールひと箱分の食料を送ってもらいました。陽性者一人に対して1回申請できるので、やろうと思えばあと3回同じものを申請できたのですが、まあそこまでしなくても何とかなったので止めておきました(税金ですし、保管スペースも必要になりますから)。
あと、ありがたいことに知り合い(妻のママ友)の方々からもいろいろ助けてもらいました。代わりに買い物に行ってくれた人(しかも複数回)、おいしいパンとお菓子を届けてくれた人、料理や子どもが遊べそうなものを届けてくれた人…ありがとうございました。料理にいたっては前半と後半の2回、いずれも数日食べ続けられる量で、自宅の玄関前に大きい鍋で置いておいてくれたり、玄関先で煮込みビーフシチューを鍋に移し替えてくれたり、いやはや至れり尽くせりでした。そしてなんといっても、おいしかったんです。
ということで、いろんな方からの助けがあったのも無事に乗り切れた要因です。
ついでに、おもちゃが増えてきたのでつっかえ棒で収納を増やしました。
棚?の上部分のスペースをうまく使えました。圧迫感ありますがキレイに収納できて満足です。
所感
大変でした。特に前半は親の我々も余裕が無くて、イヤイヤが再発していた息子に必要以上に厳しく接してしまったこともありました。ただ不幸中の幸いポイントは結構あって、
- 全員軽症だった(というか陽性判明して自宅療養が始まるころにはほとんど症状がなかった)
- 息子×娘の生活が以前ほどしんどくなくなっていた
- 息子のイヤイヤ期落ち着き(若干再発してるけど)
- 娘の成長(1歳後半)
- GW期間中だった(私が日中家で仕事をしなくていい。夜中にちょいちょいしてたけど)
- 県や知り合いの方々から迅速にサポートしてもらった
あたりでしょうか。息子は4月から幼稚園が始まっていたのですが、慣れない環境からか若干荒れ始めていました。家で両親たちと好きに過ごせるという意味で良いリフレッシュになっていた気がします。
感染した場合のシュミレーションについて過去に記事にしたことがあったのですが、いろいろと状況が違いすぎてあまりあてにはなりませんでした。
全員感染していて家庭内隔離が不要だったこと、全員軽症で親が二人とも動けたこと、子どもたち2人を自宅内でずっと生活させることの難易度が当時よりも下がっていること(特に息子)などなど、この記事で想定していたよりは深刻ではありませんでした。
ということで、知り合いの方々にはご心配ご迷惑をかけてしまいましたが、無事乗り切ることができました。冒頭に話した海外出張については、残念ながらキャンセルせざるを得なくなりました。渡航に際してはPCR検査は不要だったのですが、日本に帰国する際にはPCRの陰性結果が必要でした。自宅療養期間を過ぎて他人へ感染させる可能性がなくなっても、体内に残されたウィルスを検出するため平均1か月は陽性結果が出続けるとのことです。
ということは、妻がPCR検査を受けなければ感染していると知らずに渡航し、現地で陽性が1か月に渡って出続け日本にいつまでたっても帰国できない…なんてことになりかねませんでした。渡航先の関係者にも感染を広げていた可能性も高いですし、これも不幸中の幸いでした。
海外出張の目的は、世界に散らばっているチームメンバーを集めての研修でした(マレーシア、シンガポール、中国、日本、カタール、フィンランド)。日本の私はこの通り急遽不参加、中国はロックダウン中で不参加、その他は参加でした。私と中国人だけオンラインで参加でした。現地に集合した人々は「マスク外そうぜ」といってノーマスクで終始会議室で研修が進んでいったし、その後は毎日どこかで会食していたし、なんというかいろいろと興味深かったです。こんな状況だからこそ海外の様子を肌で体感したかったのですが、まあしょうがないですね。
おしまい。