娘と息子とちいさいお庭

子どものことと暮らしについて記します

マイホーム反省会

マイホームの感想をまとめてみる

まるで注文住宅を建てたような書きぶりですが、建売です。3年ほど前から新築建売の一軒家に住み始めています。3年ほど住んでみていろいろと思うところが出てきたので、適当にまとめてみます。

賃貸から一軒家へ

マイホームの購入を決断したのは上の子が生まれて数か月くらいの時でした。当時は2LDKで68平米ほどと割と広めの部屋に住んでいましたが、やはり家族が増えると手狭&夜泣きや物音でお隣(と上下)さんに気を遣うことが気になっていました。あと、これは引っ越してみて気が付いたのですが、住居空間に加え収納のためのスペースにも差があると感じました(後述します)。

マンションか一軒家か新築か中古か建売か注文住宅か

これに関しては、お金・資産性・住居環境・価値観などなど論点がありすぎるのでここでは取り上げません。地方の一軒家出身の我々夫婦にとっては新築一軒家一択でした。当時は資金に余裕が無く、またいい感じの建売・分譲住宅が地域にたくさん計画宣伝されていたので、ここをターゲットにしました。

住宅ローン

よく「年収の7~8倍までローンを組める」と言われていますが、これをやると毎月の生活が本当にキツキツになるのでお勧めしません。5~6倍が(ギリギリ)適正といった印象です(特に子どもがいると)。夫婦共同でローンを組む場合もフルで考えるのではなく、片方の収入が一定水準下がっても無理の無い範囲で計画するのが望ましいです。長い人生いろいろありますから、返済完了まで(数十年)二人ともフルで働き続けるという想定はちょっとリスキーです。

我が家の場合、そこまで無理の無い計画でスタートしたのですが、最初の2年くらいは結構綱渡りな家計でした。ありがたいことに現在はかなりそこら辺が改善されまして、収入に占める返済額の割合は相対的に結構低下しました。今マイホーム計画したらもっとお金つぎ込めるじゃん、と妻と話したこともありましたが、逆に今後別のことにお金を使えるとも言えるので特に後悔はしていません。おしゃれでいい感じの注文住宅にはいつまでも憧れますけどね。

周辺環境

我が家に関しては、子育て・生活のための周辺環境はかなり整っていますし、まだまだ整う余地(と計画)があるので楽しみです。我が家は10軒前後の建売物件が集まった分譲住宅地で、この場合同じタイミングで似たような家族構成・家庭環境の人々が集まることになります。全員がお互い「初めまして」だし子どもの年齢が近いから一緒に遊べるし、世代や価値観もなんとなく似ているのでご近所づきあいはかなり良好です。住み始めてから気が付きましたが、既存の住宅街にポンと家を建てる場合、既存のコミュニティに新参者として乗り込んで人間関係を築く必要があり、いろいろと不安要素がありますよね。分譲住宅にはこうした気が付きにくいメリット(低リスク?)もあるんだなと感じました。

あと、道路に面していると基本うるさいです。大通りに面していると当然ですが、片側一車線のそんなに大きくない道路沿いでも結構うるさいです。道路である以上多かれ少なかれ大きな音が出る車やバイクが通ることは想定する必要があります(これまで賃貸で何軒か住んでみての実体験です)。ちゃんとした防音設備でない場合、せっかく寝かしつけた子どもが起きます。親は発狂します。やっぱり住宅街が望ましいです。

通勤

都心の勤務先まで合計1時間ちょっとの距離です(最寄り駅まで徒歩で15分、電車で40-45分、また5-10分程度徒歩)。コロナ禍で完全在宅勤務でしたが、最近週1日の出社になりました。毎日(+満員電車)だとちょっとしんどい、週1-2日程度だとちょうどいい、そんな距離感です。勤務形態に限らず都心へのアクセスはある程度確保しておきたく、逆に追加のコストを負担してまで都心にもっと近づこうとも思っていないので、絶妙にちょうどいいです。

前置き

これからようやく家のスペックについて書いていきます。我が家はというと、都心へのアクセスが便利な郊外の新築建売一軒家で、したがって都心からもう少し離れた地域と比べて土地の広さに制約があります(建売ですし)。ここからは「もっとこうだったらよかった」が中心になりますが、たいていその原因は土地の制約(広くない)にあります。土地(とお金)がもっとあればほとんど解決する内容です(身も蓋もない)。

駐車場・駐輪場

一軒家の場合、玄関を出て数秒で自転車や自動車にアクセスできます。一応自動車が2台と自転車を置いておける想定にはなっているのですが、結構きついです。カーポートがあるととても嬉しいのですが、今の駐車スペースに設置するのは少し無理がありそうです。雨の日とても困りますし、子どもも大きくなるにつれて自転車を使う機会も増えると思いますので、カーポート欲しいです。

天然芝にする場合、手入れに労力を割かれるという覚悟が必要です。雑草、芝刈り、猫の糞、虫…。特に子どもが小さいと手入れが後回しになります。周りのお家を見ても、5-10年前に建てられたであろう住宅では手入れができていない庭もちらほら見えます(特に子育て世代)。

www.may-papa-ik.com

我が家は上記の通り芝を撤去しました。手入れや猫の糞の心配をしなくてよくなったのでとてもハッピーです。

庭を考える場合、「そこで何をしたいのか」を明確にしたほうがいいかもしれません。土と天然芝の場合は家庭菜園が楽しめるでしょうし、広いスペースがあれば子どもを遊ばせられます(この時期は大きいプールが活躍しますね)。我が家の場合は、子どもを遊ばせるほどの広さはない&向かいがマンションの駐車場でひらけていて人目が気になる&家庭菜園をする気がない、ということで使い道がありませんでした。子どもを遊ばせるだけなら手入れの負担が少ない人工芝でもいいと思います。あと、大通りや人目に付きやすい場所に面している場合、案外庭で遊ばせにくいので注意です。

玄関

できれば広い方が良いです。玄関って案外収納や一時的な物置スペースとして重要なんですよね。ベビーカーのような外には放置したくないけど家の中には入れたくないもの、大きな配達物の一時的な保管場所(届いてすぐに開封するわけじゃないから)、開封後の段ボールの保管場所等…。あと辻ちゃんの新居のように玄関に手洗い場があると最高です。

廊下

我が家は玄関から入りドアを開けるとすぐリビングになります。そして、リビングから直接階段を上って2階へ移動します。洗面所(と浴室)もリビングから直接のアクセスです。

右手のドアを開けるとすぐに玄関、真ん中の空洞は2階への階段(ドア等は無し)、左手はスライドドアで、開けるとすぐに洗面所です。

玄関同様、廊下も意外と物を置くスペースとして活用できます。あと、上の図のように洗面所・浴室に向かうために一度必ずリビングを通らなければならないのもちょっと不満です。子どもと公園で遊んだときや雨や雪で濡れてしまったときなど、外の汚れをリビングに持ち込むのが嫌なんです。

2階への移動も必ずリビングを通ることになります。今は気になりませんが、子どもが思春期になると親も子も気を遣うことになりそうです(まあ5,6年程度でしょうが)。誰かをひっそり自室に連れ込むということはできなさそうですが(笑)

トイレ

1階のトイレが特に狭いです。せめて足を伸ばせるくらいの広さは欲しかったです(伸ばす機会はありませんが)。スペース節約のためしょうがないですね。トイレも、掃除用具とかトイレットペーパーとか案外収納スペースを必要とします。

日当たり・家の向き

特に1階の日当たりは「南側がどれだけひらけているか」につきます。南側に同じ2階建ての一軒家がある場合、距離が5メートルほどでは夏以外は部分的に日の光がさえぎられてしまいます。我が家は南側がちょうどひらけていて(マンションの駐車場)とても日当たりが良いです。一方、我が家の北側のお隣さん(庭が広めで、家と家の距離は5メートルくらい)は、我が家がさえぎってしまっているせいで日当たりはそこまでよくありません(真っ暗というわけではない)。家に招待した際に「この日当たりはうちにはないなー」と言っていたのが印象的でした。

もし内見できる機会があれば、冬の晴れた日のお昼時に日当たりをチェックできるのがベストですね(夏なんて日当たりいりませんから。日も高いですし参考にもなりません)。

洗面所・浴室

前述の通りリビングを通過しなければ洗面所と浴室に行けないのが地味に不満です。あと、ミドルミラーと呼ばれるタイプで収納扉と洗面部分の中間部分も鏡なんですけど、これが地味にやっかいです。

jpn.faq.panasonic.com

鏡の部分って水垢がすごい目立つんですよね。この洗面所を見た瞬間「うわ掃除がメンドイやつだ」と直感しました。特にこの部分は水が飛びやすいので、掃除をしても短期間で水垢が目立つようになります。できればこの部分はタイルがよかったです。

あと、洗濯機スペースはサイズも要チェックです。これから建てる家でドラム式が入らないということはないと思いますが、我が家の場合洗濯機+衣類乾燥機のスタイルにする場合、意外と高さに制限があるので事前にチェックしておくと安心です。

浴室乾燥はとても便利です。衣類乾燥機+浴室乾燥で洗濯物干しを一切しなくなりました。

 

キッチン

これも広いに越したことはないです(シンク、作業場、収納)。IHではなくガスですが、この点は特に不満はないです(停電になったら困りますし)。食洗器はビルトインでついていましたが、ほとんど乾燥専用で使っています。予算の関係でキッチンボードは別で購入しました。コンロ前は壁ですが、アクリル板方式だとよかったなーと妻が言っていました。あと、キッチンからリビング全体が見渡せるので子どもが小さくても安心です。

キッチンからの光景。奥は和室になっていて、キッチンからの死角は(ほぼ)ありません。
ベランダ

前述の通り洗濯物を干す機会がないので、ほとんど使用していません。エアコンの室外機置場専用となっています。最近はベランダをあえて作らないという家もあるみたいです。

洋室

2階は3部屋あります。一つは寝室、二つは将来の子ども部屋です。建売でしたが、大きめの洋室一つにするか二つに区切るかを事前に決められました。当時下の子はまだ妊娠していませんでしたが、子どもは二人と妻と考えていたので洋室は分割してもらいました。そのうちの一部屋で在宅勤務をしていますが、子どもたちが使うようになったら寝室に移動する予定です。それぞれの部屋にウォークインクローゼットがあるので収納に不満はありません。

 

おわりに

もし、土地をもう少し広くして間取りを変えられるなら、

  • 玄関をもう少し広くする
  • リビングを通らないで洗面所・浴室へアクセスできるようにする
  • ベランダを狭くしてその分洋室(or収納)を広くする
  • 庭を狭く(&最初から砂利か人工芝)してその分駐車場を気持ち広くする

あたりをしたいなーと勝手に妄想しています。

 

ちなみに私の実家は私が10歳ぐらいのときに建てた戸建てです。私は高校卒業と同時に大学の近くで一人暮らしを始めたため、たった7-8年しかその実家には住んでいませんでした。私の部屋が一番日当たりがいいですしなんかもったいない気がします。

まあただ、高校三年間は狂ったように自室で勉強をしていて、そのおかげで大学にも合格することができました。実家の環境がそうさせてくれた側面が多分にありますし、それが現在の私自身と今の生活につながっていると考えると、住んでいた期間だけで「もったいない」と判断するのもまたちょっと違うのかなと思いました。