会話が始まりました
おしゃべりな娘の助けもあって、兄妹で会話することができるようになりました。ごはん中に
娘「おいしい?たまごあるー?」
息子「おいしい。たまごないよ」
みたいな。
二人で仲良く遊ぶ頻度は…そんなに変わっていないです。娘は兄が嫌がることをよくわかっていて積極的にやる(機嫌が悪いときにのぞき込んだり話かけたり、兄のおもちゃや絵本をわざと奪ったり…)ため、相変わらず衝突が多いです。もう家だと二人ともお昼寝はしないので、夕方以降はお互い眠くなりどうしても機嫌が悪くなり衝突しがちです。
ただ、おもちゃの蓋が開かない、みたいな状況で「お兄ちゃんに開けてもらいな」と促すと、すたすた兄のところまで歩き、兄が手伝っているところをそばでじーと見守っています。こういうときはめちゃめちゃ素直な妹になります。
年末くらいからまた娘が夜泣きをするようになり、息子も夜起きて泣いてしまうことが増えたりと、中々安定しません。一時期は、先に起きた息子と娘でママを取り合って早朝から寝室でカオスな状況が展開されることが多かったのですが、最近は6時くらいに息子が起き、私と一緒に寝室からリビングに移動し一日が始まるパターンが多いです(息子一人だと気軽に朝の準備ができます)。
娘のイヤイヤ
はい、2歳数か月、イヤイヤ期です。しんどいですね。なんというか普通に腹が立ちますね(おい)。息子の時よりも理解が早くて言葉も達者なので、一筋縄ではいかない場面がより多い気がします。ごはん中は大人の食べ物を奪おうとして(同じ料理が自分の目の前にあっても大人のものを奪おうとする)食事になりません。もう最近は同じテーブルで大人が一緒に食べることをあきらめています(せいぜい半年くらいだと信じて)。イライラしてしまうよりましですから。他にも数えきれないくらいありますが、まあ誰もが通る道ですね。
最近また「ママ、ママ」になってきました。歯磨き、入浴、着替え、寝かしつけ…その場にママがいると私のあらゆる介入を拒否します。その場に私しかいなければ特段問題は無いんですけどね。まあ、息子の時もそうでした。
兄が戦力になり始める
娘のイヤイヤ(手洗い拒否、お風呂拒否等)に対して奥の手があって、兄を使うことなんですね。「じゃあパパがお兄ちゃんとお風呂入っちゃおうかなー」というとイヤイヤしていた娘も大抵「私が先に入る!」となってくれます。息子もその茶番(おい)に付き合ってくれますし、最近は妹の イヤイヤが始まった段階で「じゃあ僕が先にやっちゃおうかなー?」と率先して妹の行動を促してくれます。そしてたいてい成功します。
まだまだ甘えん坊だし自分中心だし機嫌悪いとよくぐずるけど、こうして戦力になってくれるようになり成長を肌で感じます。
体操教室やスイミングのおかげか、体力がどんどんついている気がします。運動神経ももともとよさげで、家の中でもトランポリンで毎日ピョンピョン飛び跳ねています。
娘が生まれたときの息子の年齢に娘が追いついた
0歳+2歳、1歳+3歳って何をするにもいろんな制約があるんですけど、その制約に直面するたびに「せめて娘が息子くらいの年齢になればなー」なんて会話をよく妻としていました。で、ついに娘が当時の息子くらいの年齢になりました。
今の状況が楽だとは決して思いませんが、当時を思い返してみると確かにましにはなっている気がします。出先で離乳食や授乳場所を気に掛ける必要はありませんし、息子が落ち着いてきたので娘により注意を向けられるようにもなりましたし、何でもかんでも口に入れることもなく、自分ひとりで安定して歩けるため家の中の危険度もマシになりました。あとは今のイヤイヤが落ち着いてくれるまで、あと1年くらいが一つの山場かなーと勝手に考えています。
息子と出かけています
電車や車で息子といろんなところに行きました。昨年の夏よりも自分で歩ける時間が長くなった気がします。
国立科学博物館
「また行きたい」とは言っていましたが、内容を理解し楽しむのはまだ少し早いようでした。ここは大人も楽しめますし入場料も安いですし、今後も継続して連れていきたいです。
科学技術館
建物は古めでしたが、こちらの方が4歳半の息子は楽しんでいました。もう少し大きくなれば展示内容ももっと理解できてより楽しめると思います。
柏の葉T-SITE
尋常じゃないくらい絵本がたくさんありました。そして試し読みできる絵本の数も尋常ではありませんでした。昼前に到着して夕方まで延々と絵本を読まされました。パンもおいしかったですし、また行きたいです。
日本科学未来館
ここはまだ行っていないです。近いうちに。
あと、年末は家族みんなで都心でちょっとお泊りしてお寿司を食べたり、年始にはみんなでディズニーランドにも行きました。
今年は息子は年中さん、娘は3歳になります。今年もいっぱい楽しみましょう。